2019年7月31日水曜日

福祉用具研修会!!


こんにちは(*^_^*)
 
暑い日が続いていますね!
天気の良い日に窓を全開にして掃除をするのって気持ちいいですよね!
って私だけでしょうか?笑
特に暑い日はだらだら汗をかきながら拭き掃除をするのが好きです()
あ~汗かいた~!と熱いシャワーを浴びて扇風機の冷たい風を浴びる…あぁ幸せ()

さて、今回は福祉用具業者さんに協力していただき、
住宅改修と福祉用具の研修会を行いました。
介護保険の仕組み、活用方法等の基本的な内容から、住
宅改修の事例紹介や福祉用具の体験等濃厚な研修会でした。

当院では生活環境の聴取だけでなく、
実際にリハビリ担当スタッフがご自宅へ伺い、生活環境の確認をしています。
患者様だけでなくご家族にとっても安心して快適に生活できる環境となるよう、
必要な福祉用具の選定や提案、住宅改修の必要性について検討をします。

福祉用具を使う事や住宅改修をする事は、
危ないから難しいからというネガティブなものではなく、
身体機能の維持向上、生活をサポートするためのポジティブなものです。
実際に福祉用具を体験しながら、
これならあんな事ができそう!こんな使い方もいいね!
とスタッフそれぞれがいろんなアイデアを出し合っていました。
 
今回学んだことを患者様に還元できるよう、スタッフ全員で取り組んでいきます。
では今日はこの辺で…

                     リハビリテーション部  小野寺 朋美
 

 

2019年7月26日金曜日

カッターレース大会!!


こんにちは!
7月も後半になり夏祭りの時期になりますね。
焼きそば、たこ焼き、焼き鳥、かき氷…
出店がたくさんあって目移りしてしまいます()
不思議なことにお祭りではお財布の紐が緩んでしまうようで、
ついつい買いすぎてしまいます()

さて、今年も宮古の夏の風物詩!カッターレース大会に参加してきました!
カッターとは大型ボート(宮古市の大会では9mカッターを使用)のことで
艇長1名、艇指揮1名、漕ぎ手12名の計14名で行う競技です。
艇長が舵をとり、艇指揮の掛け声に合わせて漕ぎ手が息を合わせてオールを漕ぎ、
往復600mのタイムを競います。

 例年はリハビリテーション部の女性スタッフ中心に参加していましたが、
今年は院内の女性スタッフから参加を募り過去最多の25名で参加しました!
週2回仕事終わりに練習を行いました。
初心者も多い中で、厳しい練習に耐え抜き、
筋肉痛に苦しみながらも()誰一人怪我なく大会に臨むことができました!!

結果は3位に入賞する事ができました☆
また、ベストタイムを出す事ができました!!
カッターという競技は、一人が頑張っても勝てる競技ではありません。
勝利のカギを握っているのは「チームワーク」です。
今回カッターの練習や大会への参加を通して、
他職種との関わりができた事で院内の連携がさらに強まったと思います。

来年は記念すべき10回目の大会となります。
優勝を目指して頑張りたいと思います!!

応援してくださった皆さん、ありがとうございました。
 

                     リハビリテーション部   齊藤 来春
                                  小杉 千穂 
 
 

2019年7月22日月曜日

宮古地域リハビリテーション専門職 交流会!!


こんにちは!
 
最近は雨が降ったり晴れたりと、落ち着かないお天気がつづいておりますが
皆様、いかがお過ごしですか?
最近は、三陸自動車道が宮古~気仙沼まで繋がり、
高速道路を使わずに、しかも、海の景色を眺めながら、
仙台まで4~5時間で行くことができるようになりました!
スタッフもお休みを使ってどんどんアウトドアになっております^^

そんな今日この頃、宮古地域では
“リハビリテーション専門職交流会”が開催されました!

同じ地域で働いているPTOTST40名が参加し、
さらに各県士会の会長、副会長さんにもお越しいただきました。
日々の仕事の話から宮古の地元トーク、
同じ出身校の同級生と再会した方も話が盛り上がっていました☆

この交流会は昨年から始まったのですが、
こうした地域でのリハビリ専門職交流の取り組みは、
ほかの都道府県でもあまり例を見ないとか…!

宮古圏域は地域が広いですが、専門職者数はまだまだ多くありません。
だからこそ、声を掛け合って集まって、
“この間はどうも!”なんて言いながら
職場の外でも交流できる関係性があるのは
宮古地域の自慢のひとつかもしれません☆

楽しいだけではなく、この交流会から
宮古地域の病院・施設を見学する見学会や
事業所・病院等と共同で開催する症例検討会など
新しい取り組みも生まれています!

交流の機会を活かして
宮古地域の住民さんに途切れないリハビリテーション、
質の高いリハビリテーションを提供できるよう
これからも、楽しく!挑戦していきます♪


                   リハビリテーション部 富安 萌葉

2019年7月12日金曜日

リハビリテーション研修会


こんにちは(^_^)

梅雨の影響でジメジメした日が続いていますね。
梅雨が明けると夏本番!
夏が目の前まで来ていると思うとワクワクするのは私だけでしょうか?笑
夏といえば自家製梅ジュース!!…これも私だけでしょうか?笑
母が作る梅ジュースを水やソーダで割って飲むのが私の夏の定番です(笑)
「簡単に作れるよ」とは言われますが、“作ってもらう”美味しさがありますよね(笑)

さて、今回はリハビリ研修会として
いわてリハビリテーションセンター 機能回復療法部長 諸橋 勇先生にお越し頂き、

“モラル”に関するご講義をして頂きました。
 
モラルとは倫理・道徳を意味し、人として守り行うべき事「善悪を判断する基準」とは、
個人の価値観が大きく影響します。
今回の研修会ではリハビリ専門職としてだけでなく、
人間形成について学び考える機会になりました。
研修会では心理学を中心とした講義の他、
エゴグラムによる性格診断や“10年後の自分の目標”、目標達成に向けた取り組み、
自分の目標を他者に伝える等の実技を行いました。
「正しい」「間違い」の判断基準は様々で、必ずしも一つにする事、
全員が同じにする事が重要なのではなく、
各々が自分の考えを持ちながら相手を理解する事が重要だと学びました。
 
皆さんは自分の長所・短所をどう捉えていますか?
自分の事ほどわからない事が多いですよね。
他者に「あなたって○○が好きなのね」と言われて気づく事もよくあります。
自分自身を知るチャンスは身の回りにたくさん溢れていて、
自分がそのチャンスに気付けるかどうか…ですよね。
チャンスをくれるのは患者様やご家族、関わる全ての人です。
リハビリ専門職の仕事を通して、
教科書で学ぶ知識・技術だけでない“人間力”を身に付けていきたいと思いました。

 では今日はこの辺で…
                                リハビリテーション部 小野寺 朋美






2019年6月26日水曜日

第1回 広域研修会!!

こんにちは(*^_^*)

新緑がまぶしい季節になりましたね。
宮古-盛岡間を繋ぐ国道106号線は景色がとてもキレイで、
天気が良い日は絶好のドライブコースです。
途中道の駅に寄って産直野菜を買ったりソフトクリームを食べたり…

道の駅のご当地ソフトクリームって美味しいですよね☆
ついつい食べちゃいます()

さて、今回は当院で第1回広域研修会を開催しました。
昨年度に続きシーキューブの佐藤博志先生をお招きして、
クリニカルリーズニングをテーマに、
講義・実技・デモンストレーションと盛りだくさんの内容でした。

患者様の“実感できる生活の質を最適”にするよう
「今本当に必要なもの」「達成する必要のある目標」を自己決定し、
共有すること。その目標・課題達成に向かって、
患者様を中心に多職種が患者様のサポートメンバーとして連携していく。
関わるスタッフ全員がチームとして関わっていくこと・
全員で統一して関わっていく事の重要性を改めて学ぶ事ができました。

デモンストレーションでは、
患者様に協力していただき実際の治療場面を見学しました。
視点や考え方等、たくさんの学びがあるとても濃厚な時間でした。
貴重なお時間をいただき、本当にありがとうございました。
今回の研修会で学んだ事を、患者様に還元できるよう、
日々精進していきたいと思います。

当院は岩手県から広域支援センターの指定を受けており、
さまざまなテーマで研修会を開催しています。
今年度はテーマの異なる研修会をあと2回予定しています。
詳細が決まり次第お知らせしますので、
興味のある方はお気軽に当院までご連絡下さい。

では今日はこの辺で…



                   リハビリテーション部 小野寺 朋美





2019年5月13日月曜日

新人歓迎スポーツ大会♪

こんにちは(*^_^*)

春が来ましたね!
宮古市は桜が満開です。

この時期は期間限定の桜グッズがたくさん店頭に並んでいますよね。
普段ピンク色のものを買う事が少ない私でも、
ついついピンク色の桜グッズを手にとってしまいます()

さて、今日はリハビリテーション部新人歓迎スポーツ大会を行いました。
スポーツ大会は去年から始めたもので、
今年が2回目の開催となります。

今年もバスケ・バレー・フットサル・卓球と盛りだくさんの内容でした!

スポーツをする姿って本当に素敵ですよね☆

当院リハ部は365日体制で稼働してるので、
スタッフの定休をずらしている為スタッフ全員が出勤する日がありません。

だからこそ、今回のようにスタッフが集まるイベントは
とても盛り上がります!

普段見ることのできない姿や、意外な一面を発見できたり、
思い出しながらニヤニヤしてしまうほど本当に楽しかったです!

最後に今年も新人賞とMVPを1名ずつ選出しました。
会場を沸かせた全員納得の2名が個人賞を獲得し、
最後の最後まで盛り上がりました!

競技に参加したスタッフや応援に徹したスタッフ、
その場にいる全員が楽しめる、リハ部春の風物詩です!

私が感動を伝えるより、写真で全てが伝わると思いますので…()
今回はいつもより多めに写真を載せます☆
 
では今日はこの辺で…
 
                   リハビリテーション部 小野寺 朋美






2019年4月15日月曜日

車椅子研修会!!

こんにちは(*^_^*)

寒暖の差が激しく風邪が流行っているようですね。
こんな時こそしっかりと体調管理をしていかなければいけませんね!
…と言いながらここ最近鼻水が止まらない小野寺です()

さて、今回は福祉用具業者さんに協力していただき、
車いすの調整方法や福祉用具の研修会を行いました。

当院では主に、モジュールタイプの車椅子5種類と
リクライニングタイプの車椅子3種類、
車椅子クッション5種類を使用しています。

車椅子は移動手段だけでなく、
患者様の活動の為のツールになります。
活動をする為には、患者様の身体の状態に合わせて
車椅子を選定する事や、細かい調整がとても重要です。

 車椅子の幅や座面の高さ、足置きや肘置きの高さ、
背はりの調整といった基本的な部分の調整や、
高さや角度を少し変えるだけで座り心地・フィット感が違います!!

今回の研修会では、細かい部分の調整方法や、
用途に合わせた調整の仕方等、多くの学びがありました。

今回教えていただいた事を参考に、
より多くのアイデア・バリエーションで“活動”に繋がる“車椅子”を
選べるようスタッフ全員で取り組んでいきたいと思います。
 
では今日はこの辺で…                    
 
                                 リハビリテーション部:小野寺 朋美