2025年1月27日月曜日

高校生のリハビリ体験会のお知らせ

こんにちは、リハビリテーション部の中居です。

今日は、当院で行われるイベントの告知です(^○^)

来月の2月16日(日)に「高校生のリハビリ体験会」を開催します!

 

リハビリ専門職ってどのような仕事か興味がある方、

将来はリハビリ専門職で人に喜ばれる仕事がしたい方、医療系に進みたいと考え中の方、

将来の職業はまだ全然決まってない方どのような方でも楽しめるイベントです。

参加は、お一人、お友達とご一緒、保護者の方とご一緒もOKです。

是非この機会にリハビリ体験会にお越しください!

もちろん、以前参加したことがある方も大歓迎です。

体験内容を変えていますので、楽しめますよ

 

たくさんの方に参加して頂ければ嬉しいです(*^^*)

お会いできるのを楽しみにしています!






2024年12月24日火曜日

クリスマスミニコンサート

 

皆さん、こんにちは。リハビリテーション部の菅野です。

今年も残すところ、あと1週間ほどとなりました。

そして今日は、クリスマスイブです!!

皆さんは、どのように過ごされるのでしょうか?!

宮古第一病院では先日、「クリスマスミニコンサート」を行いました。

病院の職員が演奏や歌を披露し、一緒に歌を口ずさむ方、

手拍子でリズムをとる方、感動で涙を流している方もいました。

クリスマスの雰囲気を味わいながら、楽しい時間を過ごすことが出来ました!!




2024年12月5日木曜日

リハビリテーション部 伝達講習会

 皆さん、こんにちは。リハビリテーション部の菅野です。

日に日に寒さが増していますが、皆さんはどうお過ごしでしょうか?

温かい食べ物・飲み物が恋しくなりますね!!

 

 さて、今日は院外の研修会に参加したスタッフの病院内での伝達講習会の様子を紹介します。

「歩行動作分析のポイントとインソールを使用した治療について」です。

私たち理学療法士・作業療法士には、姿勢や動作を見極める能力が必要となります。

日々、姿勢や動作を観察して、どこにアプローチすれば動作が改善するか考えながらリハビリを実施しています。今回は、歩行動作の観察ポイントやインソール使用前後の変化についても勉強しました。

 教科書や参考書だけでは学べない内容を院内のスタッフで共有できることは、とても有意義だと感じています。

今後も、興味のある研修会に参加し、院内スタッフに共有することで、患者様のリハビリに活かせるよう取り組んでいきたいと思います。












2024年11月25日月曜日

卓球バレー宮古交流大会2024 第4回さんてつカップへ参加!

みなさん、こんにちは!

リハビリテーション部の下河原です。

 

1123日(土)に卓球バレー宮古交流大会2024 第4回さんてつカップがあり、

地域で働かれている理学療法士や作業療法士と一緒に参加してきました!

卓球バレーは、年齢や性別、障がいの有無を問わず参加出来るスポーツです。

さんてつカップは、競技者向けの「さんてつクラス」と

興味・体験向けの「サーモンクラス」の二つに分かれておりましたが、

我々は競技者向けの「さんてつクラス」に参加しました。

このために練習してきた期間はなんと!「1日!!」怖いもの知らずの我々です!

運営側にも「チャレンジャーだね!」と言われました!

始めは、1日しか練習していないし、

さんてつカップへの参加は初めてだから言っているのかな?と思っていました……

少し何のことか分からないまま、試合開始です!

 

さあ、練習の成果を出すぞ(練習は1日だけですが)・・・と、思う前に、

あれよあれよと相手に点数が入っていくではありませんか!!

相手は、人生の大先輩方。車椅子に乗られている方もおります。

その方たちのパワーとテクニックに圧倒されました!取れた点数は15点中数点・・・。大敗です。

 

また、他の対戦相手では、

な、なんと!全国大会で優勝したチームも参加していました!

聞いてないよ~!

言うまでもなく、勝てるわけありません。我々の貴重な1点も相手のファウル。

詳細なルールまで把握していない我々は、「・・・・今の得点は何で入ったの・・・?」と、

疑問のまま試合を終えました(笑)

全国覇者のチームがいらっしゃると聞いた時に気付きましたよ。

運営側の「チャレンジャーだね!」と言われた本当の意味が!

 

しかし、弱小チームとは言えど分析が得意な我々です!

強者チームの戦い方など研究させて頂き、みんなで「今度はこうしてみよう!」と話し合いました。

その成果もあり、15点中13点も取る接戦になった試合もありました。

その試合では、周りに多くの観客が集まって下さり、

たくさんの声援を頂きました!

初めて参加した我々に応援して下さり、みなさん本当にありがとうごいました!

また、試合をしながら成長出来たのではないかと思います。

 

結果は、5チーム中5位。

それはそうです。練習期間が1日ですので。でも、賞状をいただきました~!

 

今回、卓球バレーに参加してみて、まず、みなさんが本当に卓球バレーが好きというのが伝わってきました。

勝っても負けてもお互いを讃えあったり、相手チームと関係なく声を掛けあったり、

和気あいあいとした雰囲気がとても良く、ただそこにいるだけで心が温かくなりました。

休憩時間もみなさん休まず、空いている卓球テーブルの席に着き、

色んな選手がチーム関係なく試合をしたり、練習をしたり楽しく過ごしていました。

また、大会自体も運営側も選手として、選手も運営のお手伝いをする。

健常者も身体が不自由な方もみんなで大会を作っている感じがとても感動しました!

 

そして、卓球バレーそのものに「地域リハビリテーション」を感じました!

 

私自身、大会に出たのは初めてでしたが、とても楽しく良い経験をさせて頂きました!

また機会があれば大会に参加したいですし、少しずつでも卓球バレーを広めていきたいと思います!

 

今度、大会に参加する時は、もう少し練習したいですね!





2024年11月19日火曜日

卓球バレー体験会!

こんにちは。リハビリテーション部の下河原です。

 

比較的温かい日が続いていた秋でしたが、ぐっと冷え込んできました。

寒い日には、鍋でも食べて心も体も温まりたいですね!

 

1114日(木)、宮古地域の理学療法士・作業療法士が集まり、

卓球バレーの体験をしました。11月下旬には大会が開催されますので、

その練習も兼ねての実施です。

卓球バレーは、障がいの有無や年齢、性別問わず、みんなが一緒に楽しめるスポーツです。

宮古でもこれから少しずつ広められたらと思っています!

 

体験会では始めは和気あいあいとしていましたが、段々白熱してきて、

気が付いたら汗をかいていました!ルールは難しくないのですが、

球のスピードに追い付けない場面も

短い時間でしたが、皆さんと一緒に楽しく過ごせました!

他事業所のリハビリ専門職の方々と地域で交流できる機会は、とても良いものですね。

これからもこのようなイベントを通して顔が見える関係を続けていきたいです!

 

大会では、練習の成果を発揮して頑張りたいと思います!




2024年10月31日木曜日

行事食「ハロウィン」

こんにちは栄養管理課です。

1031日は『ハロウィン』と呼ばれるお祭りの日です。

もともとがヨーロッパの地域で収穫を祝うお祭りでした。

それが現在に伝わるハロウィンへと変化してきたそうです。

秋の味覚を堪能できる丁度良い時期です。

旬の食材は栄養価が高いので、日ごろから適宜食卓で味わっていただきたいです。

 

本日昼食にハロウィンにちなんだメニューをお出ししました。

みなさんも雰囲気をお楽しみください。

 

献立

ご飯、煮込みチーズインハンバーグ、カリフラワーとじゃが芋のカレーサラダ、

ハロウィンデザート 牛乳




【栄養価】

・エネルギー 649kcal

・蛋白質 22.7

・脂質  23.0

・鉄   2.6

・塩分  1.7

 

🎃Happy Halloween それではまた🎃



2024年10月28日月曜日

地域リハビリテーション活動

 こんにちは!リハビリテーション部の中居です。

もうすぐ11月になりますね、今年も残すところあと2ヵ月…あっという間に今年が終わってしまいそうです。

個人的に11月はイベントがないので、早くクリスマス、お正月が来ないかなと楽しみにしています。笑

 

さて今回は、宮古地域リハビリテーション広域支援センターとしての活動で山田町に行ってきました。

当院は、宮古地域リハビリテーション広域支援センターとしての役割も担っていますので、市町村からご依頼を受け、地域の方々に体操や講義等を行う活動をしています。

山田町には体力測定および上下肢・体幹と全身的な体操講義のご依頼で伺ってきました!

 

参加者の皆様は楽しみながら和気あいあいと体力測定等をされていて、その雰囲気の良さに私たちスタッフも楽しく素敵な時間を過ごさせていただきました!

 

このような地域活動は、運動体操による健康増進の目的もありますが、外出理由・コミュニケーションの機会等、人と人との交流のきっかけとしても大事な場所であると思います。

私たちもリハビリ専門職として、病院内だけではなく地域の活動に少しでも貢献していけたら嬉しいです。

これからも地域の皆様の健康の支えになれるように頑張っていきます♪(^^)